ヒレスハイム | ドライミューレン滝 | 冬の滝 | アレンスベルグ採石場 | 岩石 | ヴァルスドルフ溶岩石採掘場 | アム・リア採石場 |
石斧岩 | ヴァインベルグ採石場 | ヴォルフス・カウル採石場 | アルトシュトラスバッハ鉱泉 | ギーゼンヘルド火山 | 地震観測所 |
ドライミューレン滝
|
|
ビデオのタイトルをダブルクリックすると、 YOUTUBEの大画面で見れます。 |
2007年の冬は10月頃から寒波に見舞われ12月中旬から一日中氷点下の日が続きました。 この滝も一度凍りついたところを写真に撮っておきたいと思い、車を走らせました。 一つ一つの氷は正に自然の造形美です |
ビデオのタイトルをダブルクリックすると, YOUTUBEの大画面で見れます。 |
アレンスベルグ山はアイフェル地方でも最も興味深い採石場です。 採石場そのものが火山口を刳りぬかれたもので、空から見ると未だに大きな火山口の様に見えます。 本来のアレンスベルグ山はもっと高く、侵食などで切り崩された後でも30-50m位の火山でした。 10世紀頃まではこの山の山頂に小さな教会と墓地が有りましたが、砕石作業の為に取り壊されています。 第三期(3200万年前と2800万年前)の2回に渡る爆発でこの火山が形成された際に、中期デボン紀の堆積岩、後期デボン紀の石灰岩、三畳紀の雑色砂岩や石灰岩がマグマと共に吹き飛ばされました。その為に凝灰岩の中には沢山の大きな石灰岩や砂岩の塊が見られます。 この他にも採石場の東側には見事な玄武岩の柱状節理が見えています。 この採石場を入る時には、余り岩壁に近づかない方が良いですね。未だに石がぼろぼろと落ちてきます。 |
パノラマ
上から一望 |
採石場の下から見た光景 |
石灰岩 |
2回目の噴火の際に出来た細い柱状節理 |
玄武岩の柱状節理 |
雑色砂岩 |
チャペル |
アイフェルのトレードマーク |
ウミユリの化石 |
頁岩(けつがん)に張り付くマンガン | マグマの熱に焼かれた石灰岩 |
採集してきた石の拡大画像です。
正直言って、何が何の結晶なのか分かりません。
その内しっかり調べて、詳細をアップします。
岩石と結晶の混在する石 |
|
溶岩石 |
|
石灰岩 |
ヒレスハイムから東へ行った所にヴァルフドルフという小さな村が有ります。 この近辺には古い火山口が有り、そこから流出した溶岩を採掘しています。 ここでは一年の内日を決めて掘削機の運転を教えてもらえるそうです。 |
この採掘された玄武岩は主にグラウライ、キラーホーヘから流れ出た溶岩がリア・マール迄流れ着いて固まったものです。
ここで採掘された玄武岩は高さ30m、太さ2m程の柱状節理も有りました。
リア・マールの中はマールからの火山噴出物で埋まっており、その深さは50mに迄達します。
左下の写真の採石場は既に閉鎖されていますが、リア・マールの別の場所では採石が続いています。
30mの玄武岩 |
玄武岩、灰、石灰岩が重なっている |
採石された石 |
方解石 |
石灰岩の中に方解石 |
斧の様な形をしたこの玄武岩は地下から昇って来たマグマが地表に流出せずにそのまま凝まって出来たものです。
固まったマグマの周りに有った砂岩や火山灰が侵食によって削り取られ、
硬い玄武岩のみがこの様に山のてっぺんから突き出した様な形になりました。
この採石場で取れるのは石灰岩です。 石灰岩が古くなると黒く変色します。 ここでは見つかる砂岩の中には多くの化石が含まれており、見学している最中もあちらこちらで砂岩を割って化石を収集する音が聞こえていました。 普段だった何となく通り過ぎてしまう石の中にも、発見出来る物は一杯あるんですね。 信じられなかったのですが、三葉虫の化石も地面に落ちてました。 |
砂岩の中に石灰岩 |
ウミユリの化石で一杯 |
三葉虫 |
ヴォルフス・カウル採石場
|
狭い道路を走っていても、この鉱泉への案内表示は何所にも見当たりません。
この鉱泉は二酸化炭素の含有量が高く、1-2度吸入しただけで死に至ります。その為に入口は何時も鍵がかかっており、入る事が出来ません。
今回ガイドさんをお願いして現場でデモをしてもらいました。中央の写真で鉱泉の上に横たわっているのは二酸化炭素を吸って死んでしまったヨーロッパコマドリです。
入口は常に閉まっている |
鉱泉と死んだ鳥 |
ローソクでデモンストレーション |
ビデオのタイトルを ダブルクリックすると、 YOUTUBEの大画面で見れます。 |
この火山は過去2回噴火しました。
一度は多量の火山灰を放出し、2回目は岩盤の一部や地下深く堆積していた砂岩などを放出しました。
下記の写真にも2回の噴火の仕方が異なっていたのが現れています。
1999年3月にケルン大学によってヒレスハイム市の南に有る丘に設置されました。 地震計は地下50mの穴に設置されています。 収集されたデータは週に一度オンラインでダウンロードされます。 |
地震観測所から。 見渡す限り小さな火山が並ぶ。