今回のオーロラ旅行を計画する際に、前回の様に十分データをチェックしました。
3年前にフィンランドへ行った時に集めたデータを、今まで毎日飽きもせずに又集め、今回の予定を決めました。
データとオーロラその物の見え方が必ずしも100%一致しないので、ライブカメラの画像も参考にしました。
そうすると、自ずとオーロラの出てくる日が判るものです。
swnews.jpの宇宙天気データの27日周期データプロットを利用して作成した資料を見ると、出現ピークは2回。
どの時期にしようかと迷ったのですが、
仕事に都合等で、日程は出発4ヶ月前に決定しました。
私が参考にしているデータは、ここに集めて有ります。
2011年10月7日
私達が到着した当日です。10月7日以前は私の予想では「出現無し」と見たのですが、
2日前には予想を外れて比較的明るいオーロラが出ていました。
この日は夜中過ぎに見かけはボーっと白いオーロラが出ているのを、ベットに寝っころがりながら見ていました。
居間の3重窓を通して撮影
2011年10月8日
この日は出るぞ、と朝からデータとにらめっこ。
KP値は2となかなか活発にならないけど、オーロラオバールはかなり大きくなっているので、期待は大。
天気予報も夜は晴れるとの事。
暗くなってからは寝室の窓にカメラを設置して、肉眼では見えないオーロラが写るのを期待しました。
7時過ぎになると、緑色のカーテンが写っているのを確認。8時位からは肉眼でも何とか確認出来るほど明るくなってきました。
早速もう一台のカメラを持って外に出ました、まだボーっとした白いオーロラだけです。
待ちに待って10時30分位からブレークアップ。KP値は未だ4と低く、どの程度迄見られるか、ドキドキでした。
後は以下の写真とアニメを見て下さい。
画像処理をすると、見えないオーロラもここまで出すことが出来ます。
実際にはこんなに凄いんですね。
10mmレンズでの撮影
28mmレンズで居間の窓越しから一分間隔で撮影。
10mmレンズで撮影 | 28mmレンズで撮影 コントラスト増 |
ビデオのタイトルをダブルクリックするとYOUTUBEの大画面で見れます。 |
2011年10月12日
この日も多少期待していたのですが、夜半前にはすっかり落ち着いて、雲が無かったにもかかわらず、何も見えませんでした。
2011年10月13日
データを見てもオーロラの活動は余り活発で無かったので期待はしていませんでした。
結果もその通りでした。
www.jokkmokk.jp ライブカメラの日本語サイト |
|
Porjus and the NORTHERN LIGHTS |
www.porjus.eu AKM(独流星研究会)のサイトにも書き込みをなさっているYann HollanderさんのHP アパートの宿泊料金が掲載されています。 |